忍者ブログ

個人投資家のつぶやき

経済的自由人を目指す奮闘日記です。聖書に記載された成功法則や実際に投資で学んだことなど、普段の出来ことや気づきをアップしてきます。

2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自信を持つ

聖書にこう言った言葉があります。

私は、私を強くしてくださる方によって、どんなことでもできるのです。 ピリピ4:13

世界の人々に比べ、日本人は自信に欠けていると聞いたことがあります。

あなたは自分に対し、自信がありますか?

もし本当の「自信」を持つならば、人生は充実したものになると思います。

自信は他人への影響力、人間関係を広げる能力、実行力、決断力、想像力、など人生を充実させるのに役立つ特性を強化させます。

多くの成功者には、共通した認識や体験談があるそうです。

それは、

「偉大な成功というものは、人々が敗北に兜を脱いだ時点を、ほんの少し過ぎた時にやってくる」
「なぜ成功しない人がいるかというと、それは考える努力をしないからだ。」
「失敗すればするほど、成功に近づいている。」

などです。

どれほどの困難が訪れても、そこに自信が生まれると、乗り越える勇気と力が湧いてきます。


自信に満ちた人生を自分のものとするためにまず、

①「私はできる」と大胆に宣言する。

聖書の言葉にあるように「どんなことでもできる」と宣言しましょう。

言葉を発することで、それが実際に意識付けとなり現実にに近づくことになります。

そして、

②自分の価値は素晴らしいと自分自身が認める。

③自信のある態度と行動力を養う。
 

です。

成功するためには、無気力・憂鬱・退屈・嫌悪感・疲労などに負けていられません。

あなたの周りの成功している人で、上記のような方はいますか?

もしいなければ、ソフトバンクの孫社長や楽天の三木谷社長などをイメージして見て下さい。

思い浮かんだ人々はみな喜びとバイタリティに満ちて過ごし方をしていませんか?

もし成功をあなたが望むなら、彼等と同じように振舞うことから始めましょう。

たとえ今はそういう気分でなくても、「振舞う」ことが大切です。次第に自信が出てきます。

態度は事態を変えます

自信を養う5つの行動指針
1、前に座るように心がける(緊張しますが、いざ座ってみるとすっきりします)
2、じっと相手の顔を見る習慣をつける(おどおどせずにこやかに)
3、25%速く歩く(猫背にならず、頭を高くあげる)
4、進んで話す(早口にならず堂々と)
5、大きく微笑む(自然と気が楽になります)

自信のある人生は、自信のない人生と比べ、素晴らしく良いものになると確信しています。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

拍手[0回]

PR

見ないで信じる者になる

聖書にこう言った言葉があります、

見ずに信じる者は幸いです ヨハネ20:29

あなたはどこまでチャンスの片鱗が見えたら、行動に移すことが出来ますか?

他人が実際にやってみて成功していることを確認しないと行動に移せないという人は、きっと行動に移す時にはそのチャンスは既に過ぎ去っているでしょう。

チャンスとは完全に見えてからではもう遅いです。見え隠れしている段階で信じて行動する人がそのチャンスをつかむことが出来ます。

どの本で読んだか忘れたのですが、90%成功が確信できないと行動に移せない人は、70%の確信で行動できる人に比べて確実に負けるのだそうです。(主な理由は、市場の先駆者になれないためだったかな?)

また投資とは

「主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す」 by wikipedia

と記載されています。つまり投資も見えない将来のリターンを信じて、現在の資本を投じる行為なのです。

投資に関しは将来は見えないかもしれないが、様々な手段で予想やリスクヘッジを行なうことは可能です。

そういった意味で宝くじは投資には当てはまりませんし、株を購入したとしても将来的な方向性や根拠がなく何とく買ってみたとかであるならば、それは投資に当てはまりません。

注意しないといけない(ある意味当たり前)のは、見ないで神様を信じることは間違いない(※神様が絶対的真実となるため)のでしょうが、投資や事業に対して将来を信じるのは幸いであっても、必ずしも成功するとは限らないということです。

投資や起業は神様との関係でなく、人間同士の関係であり不完全なものだからです。

今すぐに行動しましょう。

何も行動しなければ、大半の日本人にっとての将来は暗いものが見えてくるのではにでしょうか?

将来を作るのは今の自分たちの行動です。

拍手[0回]

投資の十戒

投資の十戒というものがあります。(注:聖書に書かれているわけではありません)
                      ※聖書に学ぶリーダーシップ 著者:ジョン・ハガイ

1.神が供給者であることを認めよ
2.神の御心に一致する限り、あなたが欲しいものに心を留め、欲しくないものは忘れなさい
3.あなたが欲しいものを投資せよ
4.手始めに投資せよ
5.忍耐強くあれ
6.時折収穫が悪くても、怖気づいてはならなり
7.あなたの心があって欲しいと思うところにお金を入れなさい
8.喜びなさい
9.結果を期待しなさい
10.神に栄光を帰せよ


1がもっとも根本的なもので土台となる部分であり、神を供給者と認めることは投資をする上で、岩の上に家を建てる状態を表します。

土台がしっかりしてなければ、たとえどれだけ巨万の富を得たとしても虚しいものとなるでしょう。

世の中には正しい使い道が分らずに、自分の自己顕示欲にのみお金を使う人々が大勢います。

またお金を稼いだ時、自分の力だけで稼いだと思い、他からの手助けがあったことを忘れることも多分にあるでしょう。

「神が供給者である」これをしっかり心にとめて、次の2~9までを実際に行うことが必要です。

2~9を繰り返すことで、複利の法則が働き、より豊かになっていくのです。

2.神の御心に一致する限り、あなたが欲しいものに心を留め、欲しくないものは忘れなさい
3.あなたが欲しいものを投資せよ
4.手始めに投資せよ
5.忍耐強くあれ
6.時折収穫が悪くても、怖気づいてはならなり
7.あなたの心があって欲しいと思うところにお金を入れなさい
8.喜びなさい
9.結果を期待しなさい

これは何もお金だけに当てはまることではありません。

お金が欲しければお金を、優しさが欲しければ優しさを、愛が欲しければ愛を投資しましょう。

「種まきの法則」でも書いたように、欲しいものに心を留め、投資し続け、収穫を忍耐強く待ち、結果を期待することが大切です。


投資の原則は、キリストの言葉のうちに要約されています。「与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。人々は量りをよくして、押しつけ、揺すり入れ、あふれるまでにして、ふところに入れてくれるでしょう。あなたがたは、人を量る量りで、自分も量り返してもらうからです。」 ルカ:6-38

そして投資の原則で得た恵みが、「神の栄光」を表すものとなった時、初めて充実した投資となります。

心の貧しいお金持ちが世界には本当に多くいます。みなさんにはお金にも精神的にも豊かな投資家になって頂きたいですし、僕もそうなりたいと願っています。

拍手[0回]

流す大切さ

~ガリラヤ湖と死海~

聖書にこう言った言葉があります。

与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。人々は量りをよくして、押しつけ、揺すり入れ、あふれるまでにして、ふところに入れてくれるでしょう。あなたがたは、人を量る量りで、自分も量り返してもらうからです。 ルカ6:38


現在のイスラエルの地には、二つの湖があります。一つは①ガリラヤ湖で、もう一つは②死海です。

ガリラヤ湖には、北にあるヘルモン山を源流とする川を始め、たくさんの小川から水が流れ込みます。

ガリラヤ湖の南にあるヨルダン川から水が流れ出し、その水はイスラエル、ヨルダン両国の用水として使われ、湖や川沿いは緑豊かになります。

しかし、ヨルダン川や四方の泉や雨水が流れ込む死海は、世界で最も低い所(海抜マイナス300m)にあるため、水が流れ出ません。

強い太陽熱のため死海の水が蒸発し、世界で最も塩分の濃い、魚さえ住めない死の湖になっています。

またその塩分濃度は年々高くなっているそうです。

ガリラヤ湖のように、水が流れ込み、その水を貯めずに流し続ける(分け与える)と、その水に生命が宿り、周りを緑豊かにしますが、

死海のように水を受けるだけで、水を流さない(分け与えない)ようでは、水が干上がってしまい、その結果生き物が住めなくなります

この二つの湖は隣同士にありますが、湖としては全く違う(流すVS貯める)結末をもたらしています。

一方は生を与え、一方は死を与えています。そしてこの事実は人生や経済にも当てはまります。


自分が受けた恵みを自分だけで留めていれば、それは死海のように澱んでいきます。しかし、ガリラヤ湖のように

受けた恵みを他の人にも流せば、それは新たな生を催すことになります。

また経済では、得た収益を留め、お金を流さないと経済は停滞してしまいます。

そのため金融が経済の潤滑油の役割を果たし、日銀が金融緩和を行ったりと、経済の流れを人工的に作っているのです。



もし、身も心も豊かになりたいのなら、与えられた分だけ与えるようにしてみましょう。

すると、必ずより多くのものを与えられるようになります。

受けるより与える方が幸いである。(使徒20章35節)

自分が得た喜びを他にも与えていきましょう。そうしなければ、あなたの内が澱んでいく可能性があります。

逆に受けたら流す責任が生じる(澱み防止)とも考えれるので、「受けるよりも与える方が幸いである」という言葉は、

ネガティブな意味でも当てはまるかもしれないですね(笑)

「種まきの法則」とも関係してきますが、良いものを流せ(蒔け)ば、良いものを刈り取ることができ、

何も蒔かなければ、その種は腐ってしまうということかもしれないですね。

まとめ
①自分が得た良いものを、他の人にも分け与える


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

拍手[0回]

行動に移す人移さない人

世の中には3種類の人がいます

チャンスを見聞きして

・納得し、実際に行動に移す人
・納得はするが、行動に移さない人
・自分には関係ないと思って、行動しない人



良い話を聞いた時、みなさんはどういった反応をされますか?

多くの場合、本当にいい話を聞いたとしても、行動に移すことはありませんほとんどありません。

しかし、成功することを目指すならば、良い話を聞き自分が納得した際は、必ず行動に移さなければなりません。

成功した人はどこかの段階で、行動に移したため今の成功があります。


物理学の中に

慣性の法則

というものがあります。

物体がその運動の状態を続けようとする性質を慣性といいます。この性質は質量が大きいほど大きいです。

そして『習慣』が世の中では慣性の法則に当てはまります。

人は習慣でないことに関しては、意識しない限りそれを行いません。

逆に普段から習慣にしていることは、疑問を持たずにそれを行い続けます。

そしてその習慣が長ければ長いほど、その(習慣の)影響力は大きいのです。

慣性の法則をやぶる運動をさせるには、新たなエネルギーを加えることが必要になります。

これと同様に、習慣の断ち切るためにも、新たなエネルギーが必要です。

新たなエネルギーを加えることに対して、人は抵抗を感じるため、

たとえ良い話やアイデアを聞いたり思いついたりしても、行動に移せないのです。

しかし、成功するには自分の知識の範囲に留まらず、新たな行動が必ず必要になってきます。


聖書にこう言った言葉があります。

確かに聞くはするが、決して悟らない。 使徒行伝28:26

自分を欺いて、ただ聞くだけの者であってはいけません。ヤコブ1:22

みことばを実行する人になりなさい。自分を欺いて、ただ聞くだけの者であっていけません。ヤコブ1:22

完全な律法、すなわち自由の律法を一心に見つめて離れない人は、すぐに忘れる聞き手にはならないで、事を実行する人になります。こういう人は、その行いによって祝福されます。ヤコブ1:25


多くの人々は、普段の生活の中で知ってか知らずか、ためになる話や成功のチャンスを少なからず得ています。

しかし多くの場合それに気付かなかったり、たとえそれに気付いてその瞬間は熱く燃え上がっても、実際に行う人は本当にわずかです。

物理の法則以外でも、数学の計算式で努力の結果を表すことが出来ます。

(1+0.01)^365=37.8

こつこつやれば1が大きな力に

(1-0.01)^365=0.03

少しずつサボれば1が小さな力に

毎日目指す方向へ少しづつでも続ければ、1年後には大きな力になっているということですね。


まとめ
聞くだけではなく、実際に行動に移す



習慣や目標設定の大切さについては、またの機会にもっと具体的にかけたらと思っています。

最後まで読んで下さり、ありがとうございます。

拍手[0回]

■プロフィール
HN:
richsatto
性別:
男性
職業:
投資家
趣味:
投資、旅行、昼寝、食事
自己紹介:
経済的自由を目指し、日々投資の勉強をしています。アウトプットを兼ねてブログをすることにしました。今は株式投資がメインですが、将来的には不動産や海外投資を視野に入れ、経済的自由を目指していきたいです。
好きな本は「金持ち父さん貧乏父さん」、「ユダヤ人大富豪の教え」などです。
■フリーエリア
■いいね!
■広告
■my図書館