忍者ブログ

個人投資家のつぶやき

経済的自由人を目指す奮闘日記です。聖書に記載された成功法則や実際に投資で学んだことなど、普段の出来ことや気づきをアップしてきます。

2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

竹中平蔵のセミナー要約

竹中平蔵さんのセミナーに参加して来ました。記憶ベースではありますが、まとめて見ましたので読んで頂けると嬉しいです。


ダボス会議にて
戸惑いの会議(英国EU離脱、トランプ大統領選任)
グローバルに広がる、「社会の分断」という現実を各国は認めないといけない。
中国の国家主席が初めて参加した。米国が保護主義に向かいつつある中、習近平は中国の存在感を世界に示す絶妙な機会となった。

トランプの評価
独国:ヒトラーも民主主義で選ばれた。ドイツはトランプへの恐怖心がある。
米国:米国は三権分立がしっかりしており、全ては議会が決める。大統領は拒否権くらい。周りのスタッフはオバマ陣営よりも優秀。

レーガノミックスに似ている
金利上昇→ドル建て資産の利回りup→双子の赤字→プラザ合意
レーガノミクスは4年間は持ったが、今回は4年も持たないのでは?

日本について
地方は深刻な労働不足
社会保障の改革が必要。年金は保険の一部であり、所得のある高齢者に年金は必要ない。
年金受給年数と平均寿命は世界では10年ほど。日本は20年超であり社会保障制度が成り立つわけがない。受給年数を引き上げていくべきであり、政治家と国民の意識改革、行動が大事。

第4次産業
ビックデータ、人工知能、フィンテックなど
日本は人工知能で数年遅れているが、ロボットへの利用はまだ挽回の可能性がある。
シェアリングエコノミーの可能性。
Regulatory Sandboxを日本にも、金融の特区を作りフィンテックで遅れをとらないように。

オリンピックは世界の7割の人が間接的にでも見るイベント
締め切り効果を活かし、様々な改革を行なっていってほしい。
オリンピック後に残るレガシーを考え、社会保障改革や人口問題の解決に繋がる政策を打っていくことが重要。

拍手[0回]

PR
■プロフィール
HN:
richsatto
性別:
男性
職業:
投資家
趣味:
投資、旅行、昼寝、食事
自己紹介:
経済的自由を目指し、日々投資の勉強をしています。アウトプットを兼ねてブログをすることにしました。今は株式投資がメインですが、将来的には不動産や海外投資を視野に入れ、経済的自由を目指していきたいです。
好きな本は「金持ち父さん貧乏父さん」、「ユダヤ人大富豪の教え」などです。
■フリーエリア
■いいね!
■広告
■my図書館