*ADMIN*
個人投資家のつぶやき
経済的自由人を目指す奮闘日記です。聖書に記載された成功法則や実際に投資で学んだことなど、普段の出来ことや気づきをアップしてきます。
≪
2025.07
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
≫
2025-07-04(Fri)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015-02-21(Sat)
流す大切さ
~ガリラヤ湖と死海~
聖書にこう言った言葉があります。
与えなさい。そうすれば、自分も与えられます。人々は量りをよくして、押しつけ、揺すり入れ、あふれるまでにして、ふところに入れてくれるでしょう。あなたがたは、人を量る量りで、自分も量り返してもらうからです。
ルカ6:38
現在のイスラエルの地には、二つの湖があります。一つは①ガリラヤ湖で、もう一つは②死海です。
ガリラヤ湖には、北にあるヘルモン山を源流とする川を始め、たくさんの小川から水が流れ込みます。
ガリラヤ湖の南にあるヨルダン川から水が流れ出し、その水はイスラエル、ヨルダン両国の用水として使われ、湖や川沿いは緑豊かになります。
しかし、ヨルダン川や四方の泉や雨水が流れ込む死海は、世界で最も低い所(海抜マイナス300m)にあるため、水が流れ出ません。
強い太陽熱のため死海の水が蒸発し、世界で最も塩分の濃い、魚さえ住めない死の湖になっています。
またその塩分濃度は年々高くなっているそうです。
ガリラヤ湖のように、水が流れ込み、その水を貯めずに流し続ける(分け与える)と、その
水に生命が宿り、周りを緑豊かにします
が、
死海のように水を受けるだけで、水を流さない(分け与えない)ようでは、水が干上がってしまい、その結果
生き物が住めなくなります
。
この二つの湖は隣同士にありますが、湖としては全く違う(流すVS貯める)結末をもたらしています。
一方は生を与え、一方は死を与えています
。そしてこの事実は人生や経済にも当てはまります。
自分が受けた恵みを自分だけで留めていれば、それは死海のように澱んでいきます。しかし、ガリラヤ湖のように
受けた恵みを他の人にも流せば、それは新たな生を催すことになります。
また経済では、得た収益を留め、お金を流さないと経済は停滞してしまいます。
そのため金融が経済の潤滑油の役割を果たし、日銀が金融緩和を行ったりと、経済の流れを人工的に作っているのです。
もし、身も心も豊かになりたいのなら、与えられた分だけ与えるようにしてみましょう。
すると、必ずより多くのものを与えられるようになります。
受けるより与える方が幸いである。
(使徒20章35節)
自分が得た喜びを他にも与えていきましょう。そうしなければ、あなたの内が澱んでいく可能性があります。
逆に受けたら流す責任が生じる(澱み防止)とも考えれるので、「受けるよりも与える方が幸いである」という言葉は、
ネガティブな意味でも当てはまるかもしれないですね(笑)
「種まきの法則」とも関係してきますが、良いものを流せ(蒔け)ば、良いものを刈り取ることができ、
何も蒔かなければ、その種は腐ってしまうということかもしれないですね。
まとめ
①自分が得た良いものを、他の人にも分け与える
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
[0回]
PR
投資の十戒
←
HOME
→
行動に移す人移さない人
←No.
25
No.
22
No.
23
No.
24
No.
21
No.19No.
20
No.
18
No.
35
No.
33
No.
15
→
■最新記事
ブログ引っ越しました。
(02/10)
安定した投機手法を教えてもらったので販売も兼ねてシェアw
(02/09)
竹中平蔵のセミナー要約
(01/28)
インフレ率2%は本当に幸せか??
(01/20)
ピーターリンチ20の黄金律
(09/27)
■プロフィール
HN:
richsatto
性別:
男性
職業:
投資家
趣味:
投資、旅行、昼寝、食事
自己紹介:
経済的自由を目指し、日々投資の勉強をしています。アウトプットを兼ねてブログをすることにしました。今は株式投資がメインですが、将来的には不動産や海外投資を視野に入れ、経済的自由を目指していきたいです。
好きな本は「金持ち父さん貧乏父さん」、「ユダヤ人大富豪の教え」などです。
■フリーエリア
■いいね!
http://investmentfree.kyotolog.net
■広告
■my図書館