忍者ブログ

個人投資家のつぶやき

経済的自由人を目指す奮闘日記です。聖書に記載された成功法則や実際に投資で学んだことなど、普段の出来ことや気づきをアップしてきます。

2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浪費・消費・投資

経済的自由を目指すには、自分の使うお金を、①浪費に使うのか、②消費に使うのか、③投資に使うのか、どれに当てはまるのか考えなければなりません。

大切なことは、お金を支払う際にただ漫然とお財布からお金を出すのではなく、「このお金を支払う価値があるのか?」、常に自問自答する習慣をつけることで、無駄なお金を減らす努力をすることです。

以下、浪費・消費、投資についての違いを書いていきたいと思います。

①浪費・・・ 価値(効果) < お金(時間)
ようは無駄使いがこれに当てはまります。衝動買いやギャンブル、無駄な宴会費、歩ける距離のタクシー代、身の丈を超えたブランド品などです。

②消費・・・ 価値(効果) = お金(時間)
これは使ったお金と得たものが等価である状態です。日々の食料品や日用品、水道光熱費など生活するのに必要なものです。ただし、過度の光熱費などは無駄となり浪費に分類されます。
※少なくとも支払いは『消費』までにとどめ、極力『浪費』をしない心がけが必要です。

③投資・・・ 価値(効果) > お金(時間)。
『投資』は、支払った金額以上に価値のある効果や影響が期待できるものです。
フィットネス、体に良い食事(有機野菜など)、本、勉強代などが一般的に投資と言われています。
また単なる食事ではなく、人脈を広げるための食事であれば、食べるだけではなく交友関係を広げるチャンスが広がります。趣味もストレス解消やリフレッシュへの多大な効果があるものであれば十分投資といえるでしょう。新聞や書籍、勉強会代も知識や教養を広げるという意味では、欠かすことができないものです。


お金を使う際、このお金は浪費か消費か投資かを考えましょう。

どれに当てはまるか迷ったとき、それが必要だから買うのか、欲しいから買うのかを考えることも大切です。概して欲しいから買うというものは、浪費になりやすいものが多いように感じます。

浪費 ⇒ 限りなくゼロにし、最低でも消費に変える
消費 ⇒ 投資に代えれるものは投資へ

健康に良い食事、見分の広がる経験、一回り高価な服、人脈のための食事代、など、使い方によっては消費を投資へ変えることが出来ます。
浪費をなくし、消費を単なる消費に終わらせず、出来るだけ投資になるような使い方を心がけることが必要です。


無駄をなくし投資への資金を確保し、自己投資・不労所得・人脈など様々な点で成長していくことが、経済的自由へと繋がっていくと思います。

拍手[0回]

PR
■プロフィール
HN:
richsatto
性別:
男性
職業:
投資家
趣味:
投資、旅行、昼寝、食事
自己紹介:
経済的自由を目指し、日々投資の勉強をしています。アウトプットを兼ねてブログをすることにしました。今は株式投資がメインですが、将来的には不動産や海外投資を視野に入れ、経済的自由を目指していきたいです。
好きな本は「金持ち父さん貧乏父さん」、「ユダヤ人大富豪の教え」などです。
■フリーエリア
■いいね!
■広告
■my図書館