忍者ブログ

個人投資家のつぶやき

経済的自由人を目指す奮闘日記です。聖書に記載された成功法則や実際に投資で学んだことなど、普段の出来ことや気づきをアップしてきます。

2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日銀のオーバーシュート型コミットメントの怖さ

長短金利操作付き量的・質的金融緩和のオバーシュートコミットメントの怖さ
9月21日の日銀金融政策決定会合で、日銀は新たな枠組みでの金融緩和を進める方針を示しました。

①イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、10年債金利を概ね0%程度で推移)

②オーバーシュート型コミットメント

が2つの新たな柱に思える。
これらは、別々の要因で困難が伴うと思われるが、今回は②について少し考えてみた。
オーバーシュート型コミットメントは、消費者物価指数上昇率が見通しではなく実績値が安定的に2%の物価目標を超えるまでマネタリーベースの拡大方針を継続する、フォワードガイダンスの強化である。
今までとの違いは2%の目標が「達する時期」に比べ、「実績値が安定的に超えるまで」と緩和の時間軸が伸び強力な緩和が続くというスタンスを示したことであろう。
これはマイナス面が大きいと個人的に思います。
物価2%が達成できていないのは、今までの「達する時期」のコミットメントが弱かったからではなく、日本の実力がそもそも物価2%に見合っていなかったらであり、コミットメントを強化しても「達する時期」に変化はないでしょ。
しかし、オーバーシュート型コミットメントになったことで、実力に見合わない2%が実際に達成した場合でも緩和が続くということは、物価の急上昇を招く危険性があります。特に日本は長年のデフレでインフレへの体質がなく、2%超の物価上昇は恐怖を招く可能性があります(2%を安定的に超えてくると逆に抑えるのは難しいかもしれない…)。
日本の財政赤字も過大である中、悪い物価上昇が人々のマインドを悪化させる。こう言った可能性を秘めたフォワードガイダンスだと感じています。
物価上昇率が2%に全く満たない現状では「達する時期」と「実績値が安定的に超えるまで」どちらでも一緒ですが、いざ2%に近づいてくると「実績値が安定的に超えるまで」のコミットメントは劇薬になる可能性があることを認識しておく必要があるかもしれません。 

拍手[0回]

PR

英国のEU離脱を受けて今後を考える

英国のEU離脱は完全にサプライズでしたが、今後はどうなるでしょうか?

・チャイナショックへ波及
・第二のEU離脱国が台頭し、EUの機能不全
・独立機運の高まりが支えとなり、強いアメリカ思想のトランプ大統領が台頭

など、波及リスクの起こる確率は小さくなく、影響は絶大・・・。

世界的な景気後退観測が浮上してきた際は、米国のQE4などの可能性が出てくるが、日銀とECBでは打つ手が限られている。ヘリコプターマネーが取り沙汰されても仕方がなく、そう言った不透明要因が、金価格の上昇につながっているんだろう。

足許、株式は厳しい運用成績になるか?債券も歴史的低利回りで収益は限られている。こういう時こそ、歴史的資産である金や不動産に投資できる人はするべきなのかな?
ただ、インフレがなければ不況時の不動産価格は下落する可能性があるし流動性も低いから、やっぱりリスク回避で金を保有し、頃合いを見て株と不動産に資金を移すという選択肢が有力か??

現在:現金、金
数年後:株、不動産

まぁこんなうまくはいかないよなぁw
余談ですが、不況になった時にクラウドファンディングでの運用資金が本当に戻ってくるかが要注目だと考えています。

拍手[0回]

繁栄〜著名人の中に見る繁栄の定義〜

著名人の繁栄についての価値観をまとめてみました。


できるだけ稼ぎ、できるだけ蓄え、できるだけ与えよ 
ジョン・ウェスレー

富とは、空しい物質的な栄えではなく、目的を達成するための機会である。貧困を認めることは決して恥ではないが、貧困を克服するために何もしないことは大きな恥である
ツキダイデス

繁栄とは、人の生き方と考え方であり、単なる物質や金銭ではない。貧困もまた人の生き方と考え方であり、単なる物質や金銭の欠如ではない。
エリック・バタワーズ

聖書は、繁栄について、神様のみことばの原則によって歩むときに与えられるものだと述べている
ケビン・ジェラルド

繁栄とは十分な金銭を持っているということだけではない。まことの繁栄とは、人生のあらゆる面において豊かさを得るということである。良い健康、良い人間関係、仕事に満足すること。そして、経済的に十分に潤っていることである。
マーガレット・M・スティーブンス

与えることは、まことに最高の生き方である。それによって全世界がより良い場所になるだけでなく、より良いビジネスを生み出すのである。
ジョン・マクスウェル

お金の持つ神秘的な力は、それを与えることによって富の創造が始まるということである。私はあなたに、金銭を与え始めることを強くお勧めしたい。それがあなたの収入を奇跡的に増やす最も力強く効果的な方法だからである。信心深いユダヤ人として、恵み深い神が、聖書の原則に従って歩む人々が必ず栄えるようにと定められたということは、いともたやすく信じることができる。
ラビ・ラニエル・ラピン

私にとって、繁栄とは、いかなる時でも与える経済能力を持っているということである。
ジェイムス・マラッコ


どれだけ持っていても、どれだけ稼いでも、心が富を求めることだけに焦点が当たっていれば、どこまでいっても決して満足できない気がします。

正しい管理者となって多くの富を集め、より多くの祝福を他の人にも流せるような存在になることが、富を築いた人が満足できる方法ではないかと最近思います。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

拍手[0回]

日銀のマイナス金利導入について考えてみた・・・

日銀がマイナス金利導入を導入した影響はどうなるんだろう?

今回の内容
①基準残高(+0.10%)…15年平残部分
②マクロ加算残高(0%)
③政策金利残高(▲0.10%)

つまり、昨年に積んだ平残分は付利として利息を受けることができる。このため、超過準備預金全体への付利の引き下げ(例えば0.05%へ)よりは影響は限定的に思える。

ざっくりに言えば、①の超過準備預金の2倍以上を預けない限り、実施的なマイナス金利による収益圧迫にはならないのかもしれない。

今後は、
③の部分が貸出しや株、外貨、外債、リートなどに資金が向かう可能性が非常に高いように思える。

一見いいような政策にも思えるが弊害はないのだろうか?

まずは、政策への不信感や量的質的金融緩和が限界に近いというシグナルにもなるかもしない。

金利の引き下げ→マネタリーベース
で無理だったインフレ基調を再び金利引き下げで達成させようとしている。

また、国債や株、不動産の資産バブルを助長する可能性も排除できない。政府はGPIFの評価損失による国民からの批判をかわすために、日銀へ株高政策を導入させたと言われても仕方がいない。

黒田総裁は、先週の議会でマイナス金利の導入は検討していないと言っていたにもかかわらず、今週になって導入、市場との対話が崩壊している。前回の追加緩和の時も同様のやり方をしており、もはやマーケットは黒田総裁の発言を信用できないでいる。これは出口に向かう際は非常に危険であろう。

個人的にはマイナス金利の効果はプラス面よりもマイナス面の方が大きいように思っている。ECBもマイナス金利を導入し何度もマイナス幅を拡大させる中、どれだけの効果を出せているのだろうか?

今後の動向を注視する必要があろう。


スタンスとしては、
・キャリートレードを見込んだ高金利通貨買い(経常黒字国が理想):NZD、USD(基軸通貨故)
・短期的な日本株、J-REIT買い
・リスク回避の金投資
がいいのではないだろうか?
※あくまで個人的見解で責任は負えません。投資は自己判断でお願いします。

拍手[0回]

新年以降の相場で思うこと

新年早々の世界的な株安原油安新興国通貨安についての完全なつぶやきです。

中東の地政学リスクや中国ショックで円高になるのはある意味まだ救いなんだろうなぁ・・・。経常赤字国のドル建て債務持ちの国家では自国通貨安は命取り。原油安は世界経済にダメージを与えるかもしれないが、円高と原油安で日本への富の移転は長い目で見ればプラス??
今の世界経済の先行き不透明感は自国の利益を優先させた結果であり自業自得の気がする・・・。 原油安→サウジなどが自国の利益を減らしたくなく減産できず。 人民元安→自国貿易の競争優位維持のためであるが、経済が弱いと認識される。また、他の新興国も連れ安。

最近、日本株の急騰がないのは既にGPIFなどのポートフォリオリバランスが終わってるからか?昨年に買った分、株も外債も高値買いで身動きが取れない状況なのでは?今後日本株を買う要因は何があるだろうか?来年には消費増税がなされ、日本の人口動態は逆三角形であるのに・・・。

おそらく、日本株で海外投資家が喜ぶのは、短期的には日銀による追加緩和、長期的には技術者などの移民受け入れ体制の改善だろう。労働人口が増えない限り、希望が持ちにくいところまで日本は来ている。そのことを一番認識しているのは自民党だと思うが、やはり反対勢力も大きいのだろうなぁ。

さてさて、今年の世界情勢は一体どうなるのやら・・・。

拍手[0回]

■プロフィール
HN:
richsatto
性別:
男性
職業:
投資家
趣味:
投資、旅行、昼寝、食事
自己紹介:
経済的自由を目指し、日々投資の勉強をしています。アウトプットを兼ねてブログをすることにしました。今は株式投資がメインですが、将来的には不動産や海外投資を視野に入れ、経済的自由を目指していきたいです。
好きな本は「金持ち父さん貧乏父さん」、「ユダヤ人大富豪の教え」などです。
■フリーエリア
■いいね!
■広告
■my図書館